生きることの贈与~もののけ姫

note.com  

noteに書いた記事より。

もののけ姫を鑑賞した。

多くの人が指摘しているように、この作品では様々なテーマが扱われている。自然と人間、女性、ハンセン病など。

でも、やはり一番のテーマは「生きる」ことそのものに尽きると思う。

作品冒頭で、アシタカはカヤから「いつまでもお慕い申し上げます」と小刀を受け取る。呪いがやがてアシタカの命を奪うことが明らかであるなか、カヤはアシタカにどうか生きてほしいと願った。

作品の後半でアシタカはカヤからもらった小刀をサンに届ける。ここでは、サンに生きてほしいというアシタカの願いがこめられている。

生きてほしいという願いの贈与は双方向の形をとっていない。つまり、返済を期待してはいない。カヤ→アシタカ→サンと流れは一方通行だ。アシタカから生の贈与を受け取ったサンはアシタカとともにたたら場で暮らすことは否定し、森で生きることを選ぶ。彼女にとっては森こそが生きてほしいと願った存在なのだろう。

贈与を受け取ったものは、新たに贈与する立場へ転化する。たたら場の患者はアシタカの呪われた右腕がエボシを殺そうとしたとき、次のようにアシタカを制止する。

「お若い方、わたしも呪われた身ゆえ、あなたの怒りや悲しみはよくわかる。わかるがどうかその人を殺さないでおくれ。その人はわしらを人として扱ってくださった、たった一人の人だ。わしらの病を恐れず、わしの腐った肉を洗い布を巻いてくれた。生きることはまとこに苦しく辛い。世を呪い人を呪い、それでも生きたい。どうか愚かなわしに免じて・・・」

ここでは助けられる存在としての患者がエボシを救うために必死にアシタカを説得する様子が描かれている。

エボシによって引き取られた、売られた女性たちもまた、たたら場のために命を懸けて戦う様子が描かれている。

たたら場が首を失ったシシガミによって破壊され、もうおしまいだと生きる意味を失いかけた夫六甲にトキは「生きてりゃなんとかなる」と力強く声をかける。

誰かによって生かされたからこそ、誰かを生かしたい。そうした生の贈与が作中ではしばしば描かれている。そうした命の贈与を象徴する存在としてシシガミは位置付けられているのだろう。

もののけ姫のキャッチコピーは「生きろ。」だ。
さまざまな過程を経てキャッチコピーがこの台詞にたどり着いたのにもなかば必然だったのかもしれない。「生きる」ではなく、「生きろ」と他者に向けられたこの言葉自体がまさに作中での贈与の関係を表している。

たたら場の患者が言ったように、生きることは苦しい。それでも「生きたい」し、「生きてりゃなんとかなる」。

自分はどこかで生かされたからこそ、誰かのために生きる。そうした命の贈与の物語としてもののけ姫は今も人々に受け継がれている。

 

もののけ姫 [DVD]

もののけ姫 [DVD]

  • 発売日: 2014/07/16
  • メディア: DVD